湯たんぽ

KAKA

2015年02月05日 00:15

  湯たんぽ

「湯たんぽの種類」 *トタン製 *プラスチック製 *ゴム製 *陶器製

「湯たんぽの良さ」*皮膚が乾燥しない *喉が渇かない *自然な暖かさ  *環境に優しい *火事・電磁波の発生がない *エコロジー

「湯たんぽの歴史はとても古い」
*中国から室町時代に入って来た、中国名「湯婆」は湯たんぽを表していて、日本名は分かりやすくするため、「たんぽ」の前に湯を加え、これが湯たんぽの由来です。


昭和レトロ・ブームで懐かしむ方など、トタン製のものが人気あります。その昔には陶器製、美濃焼・信楽焼は現存していますが、当店には置いて御座いません。時代は移り変わりプラスチック製なども有りますが、省エネ、エコ時代になり見直されています。 静岡弁で暖かいを「ぬくとい」「ぬくい」と言いますが、冬場に使う湯たんぽのような体に良さそうな言葉だと思いませんか(^^)
トタン湯たんぽ¥1180  プラスチック湯たんぽ袋付き¥780    湯たんぽ袋コール天¥405

 こちらひめこ

全身が湯たんぽのようになると、ガラステーブルの上でほてりを冷まします。



ほど良く冷めたら、毛布をかぶったTOTO暖房のひざへ、TOTOうたた寝も熟睡に入る頃、かまってもらえないと察し、他のイスに移動し、ひとり寝子になります。毎晩、こんな事の繰り返しを見ています(^_^)

関連記事