二俣を昭和の町へプロジェクト発進

 こんな表紙の冊子で…
二俣を昭和の町へプロジェクト発進

《二俣を昭和の町にしよう》プロジェクト 天竜商工会二俣支部事業の一歩である会合が始動しました。

*なぜ、どうして昭和の町なん?
衰退の一途にある二俣 建物も店内も、一部を除き 昭和を感じて頂けるものが、多くあるからです。手を掛けず自然体を生かす事業ですかね

*友達が初めて ヨコタ金物店に訪れた時、「ここは昭和の匂いがする!」(カビ臭いんじゃないよっ^^;)と言いましたの 商品はもちろん新品ですが、昭和へタイムスリップしたような感覚ですかね… 懐かしいを連発には、いささか(〃'▽'〃)でしたけど…

*二俣町の店頭店内に、各々が家庭にある、古い物 思い入れの品 例えばホーロー看板、真空管ラジオ、レコード、フィルムカメラ、メンコ、ポスター、門外不悉のお宝などを並べて見て頂くと云うものです。


 冊子と案内地図の一例
二俣を昭和の町へプロジェクト発進

*初期投資は冊子作りの2万円だけ負担で、古い物 昭和の物を見て頂きながら、通常商品までお客様をいざなえる様に、後は各店舗のアイデア次第なのではと考えます。

*昭和の町なんて、二番煎じだらのお声、確かに聞こえています。現在41店舗の希望者 その増減も在りうる中の、第一歩でした。

*何もしないでは始まらない、待っていても起こらない  当店主は商魂たくましくない70才、最後の商売に対するトライです。見守っていて下さいね


 蓄音機
二俣を昭和の町へプロジェクト発進


 店内の一番目立たぬ場所に 佇むモノ達
二俣を昭和の町へプロジェクト発進

昭和の物、わが家に蓄音機が10台ほど有ります。大切に扱って頂けるのであれば、お貸しいたします。

*尚、案内看板は「ネコ型」を予定(^^) 真っ先に浮かんだクロネコ姿ですが、マイコ、ひめこ仕様になるかもで~す(^ー^)


    同じカテゴリー(ヨコタ金物店)の記事

    この記事へのコメント
    お疲れ様~
    KAKA産地は、お宝いっぱいあるからいいよね。
    見せ方&個性あふれる店主の
    お・も・て・な・し次第でしょうね。

    横田金物店は両方揃ってるし、猫ちゃんもいるし、
    きっと大丈夫だよ!!
    あとはシートだけ(>_<)おりるといいね。
    Posted by ダイアンダイアン at 2015年05月27日 17:53
    さんちが、産地だって!訂正、ごめんなさい。
    Posted by ダイアンダイアン at 2015年05月27日 17:54
    ザ・ショーワ大好きだよ~(*^_^*)
    その冊子と地図はKAKAさんのお店に置いてあるの?
    あったら、今度ちょうだいね(^^)/

    KAKAさんのお店は 懐かしい感じだし、本当にお宝がいっぱい!!
    お家の現役ブラウン管TVも懐かしい限りだしね^m^

    この前近所の人と 今の子はカセットテープも知らない!って話にもなったんだよ。
    日々昭和が遠くなってるね(>_<)
    TOTOさんの趣味はステキだよ。
    古いものを大切にして。
    それをしまっておくのは勿体ないよ!
    ぜひ、展示して大勢の人に見て懐かしんでもらえるといいね♪
    それにしても蓄音機が10台(@_@)
    どこにそんなにしまってあったの?
    きっと、借りたい人がいると思うよ~。

    二俣の町が活気づくといいね!
    応援してま~す\(^o^)/
    Posted by ゼリーまま at 2015年05月27日 21:35
    昭和の町、いいね~♪
    KAKAさんにはマチコ巻きで接客してほしい(笑)

    あとネコ看板は顔出し看板にしてほしいニャ~(=^・^=)
    Posted by 小梅ちゃん小梅ちゃん at 2015年05月27日 21:46
    ダイアンちゃま*
    お客様は、お花グリーンが大好きだから、アイデアと、そう~ね、「おもてなし」柔らかい微笑みもね(^^*)

    提案された、×の時を主に考え中です。スダレでイケるかもです。しゃべり場は、とても勉強になっています。親しくお話出来るようになって嬉しいよ♡ またアイデアを出し合い、次を進みましょうね~
    Posted by KAKAKAKA at 2015年05月27日 21:54
    kakaさん、今日は お疲れ様でした!

    上げ膳据え膳で 気分転換になりました(^.^)/~~~

    帰り道 思いがけない パラダイス☆

    kakaさんの道案内とフレンドリー精神のお陰です(*^^)v 
    Posted by 三葉三葉 at 2015年05月27日 22:03
    ゼリーのままちゃん*
    お友達一号さんで、懐かしい!を連発した人、あれから1年くらい経つのかな~ 冊子と地図OK! 昭和が遠のいて、気づけば平成も27年(>_<) 粛々と歳月が流れて行くね、 時代遅れだから昭和の町なんだよね、ままちゃんは必ず応援してくれると思った(*'▽'*)
    蓄音機は二階のクローゼットの中、贅沢に並列、服より多い(>_<) 8ミリ映写機も、ラジオは現役、性格が集めているんだわ 見に来てね~ 真夏が来る前に、ゼリーあん!ちゃまのために、涼しい日にねっ! センキュー
    Posted by KAKAKAKA at 2015年05月27日 22:21
    キャッキャ!「君の名は」「…小梅です」マチコ巻きを知ってるなんて! コレって昭和も20年代じゃないかあ~(^^)

    ひめニャン看板ネコ、お勤めしてくれれば良いのにね~
    小梅ちゃん、ハイセンスだから、昭和の物並べ方、アイデア下さいね、「もう他にやることはありゃしねぇ~♬」自然体で進んでみるからね、応援してよ~♡♡今日もありがとう!
    Posted by KAKAKAKA at 2015年05月27日 22:40
    三葉ちゃん*WC危機一発セーフ
    ふとん屋さん、昭和コレクターだったね、おとぎの国へ迷い込んだみたい、声かけて良かったっけね、 ふとんは場所取り商品、昭和の物を目立たさせるには、人の店片付けるワケにもいかんね、事業に参加して、小物類を置けば売れる気がするよ
    愛する人を見送ったおじ様、辛さが伝わって来て、揃って居ることに感謝しようね 今日はお疲れのお疲れ様でした。ありがとう~
    Posted by KAKAKAKA at 2015年05月27日 22:58
    二俣を昭和の町に…
    とっても素敵だと思います!(*´•ω•`*)

    居心地のいいおばあちゃんのおウチを思い出しました♡

    あ、ウチの祖母宅には蓄音機はありませんが(^o^;)
    10台もあるなんてビックリ!!

    応援してますっっ\(^o^)/
    Posted by おかーたんおかーたん at 2015年05月28日 16:12
    おかーたん様*
    こちらにコメントまで頂いて、嬉しいですね~ ありがとうございます(*^_^*) 二俣をご存知なのですね、 *急かされ感がなく、ゆっく~りと時が止まっているかのような所でして、どっぷり浸かって、知らんまに35年が!の住人です。そんな風に過ごしていた所、少し変化が「ブログ」です。更新が苦しかったり、楽しかったり、ワンニャン友達もブログからで、二俣を好いてくれていて嬉しい事です。コノタンは柴犬、亡きマイコ(猫)は柴犬友達がいましてね、仕草とかコノタンにそっくり!「コノハナサクヤヒメ」ちゃんはもう一つの導かれもあるんですよ(^^ )
    蓄音機は楽天オークションからで、聞けるよう修理が趣味、今はフィルムカメラを同じように…お好きにどうぞですかね~ 二俣にお起こしの際は、ぜひ来てねっ!
    皆さん、「親戚の家」とおっしゃいます(〃'▽'〃)
    Posted by KAKAKAKA at 2015年05月28日 18:51
    おかようございます。
    KAKAさん、ワタクシさらにひらめきまして。。^m^

    せっかく蓄音機があるので、お店の一角をカフェ
    スペースにしてJAZZ喫茶にしたらそうでしょう♪
    そして、時々ゴーゴー喫茶に!!

    ゴーゴー踊りたい!!ヽ(*´∀`*)ノ.+゚
    Posted by 小梅ちゃん小梅ちゃん at 2015年05月29日 08:18
    「君の名は」「…小梅どす」改良版の小梅ちゃん(^^ )
    ひらめき案!ありがとうございますですが、上下水道工事の兼ね合いで新居を建てましたの、jazz喫茶カフェは望むところだけんど、トイレ、水廻り、上下水道工事に費用大でしてね…   *10代の頃、踊りは大好きでした(〃'▽'〃) ゴーゴー喫茶ライブ「♪好きさ×3」「♪愛があるなら」♬と踊り目的だけで行ったです。その後ディスコもね「サタディ・ナイト・フィーバー」だわさ(^^)  マチコ巻きでなくホッカムリが、しっくり来る年齢なのにお付き合い、痛み入ります。

    蓄音機ハンドル回し、一曲ごとって知ってるかな~ 次回、音を聴いてみてね、回すのもねっ 針替えもね(^^)
    Posted by KAKAKAKA at 2015年05月29日 15:06
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    写真一覧をみる

    削除
    二俣を昭和の町へプロジェクト発進
      コメント(13)