1280年連綿と続く神事「遠州光明山大祭」にフラりと行って参りました。
家より遠くない場所、大谷に光明寺はあります。

お清めからね

金色に輝く国内最大級の「大黒天像」木像高さ4m 大きいです!

本堂、協賛方のテントで全体が写りませんでした。 (2015,11,14記事に全体写真有ります)
*1200年余からの由緒ある光明寺は、智、福、威を満たし厄難除け、戦国の世では戦いの守護神として各武将の敬神、庇護を受けたと在ります。

大きめの金魚(販売?) お子様用の金魚すくいも隣に、昔からの大祭の名物

こちらも同じ、昔からの大黒餅、お饅頭を売るテント

去年から協賛店を募り、ひょうたんアート

ワインセラー、すがり庵経営者のおヒゲさん オジャマ虫してる最中って言ってた(^^)

お線香立て

お寺に狛狐?? 巻物喰わえて左側に

玉(宝珠)喰わえて右側に御座った

お接待の精進料理昼膳 煮物材料は全て別々に炊く手間暇、生きイキ素材味 味噌も手作りなど、毎日でもイイな(^^) 美味しかったです!

中庭より

四季サクラが、今年はちらっほらっだね

さあてと帰ろかね 紅葉の季節に来てみようかな~

こんな立派なポスターがあったの、店頭ウインドから外して追加です。
*神話より
天平九年(737) 鳥羽山の麓、二俣川油ヶ淵に現れたフタマタノオロチを遠江国司であった草壁王子が、光明山の大天狗笠鋒坊大権現に、七十五膳を献じて祈願し、見事オロチ退治を果たしたという。。言い伝えです(^^)