光明山の大祭に出掛けて。。

1280年連綿と続く神事「遠州光明山大祭」にフラりと行って参りました。
家より遠くない場所、大谷に光明寺はあります。


お清めからね



金色に輝く国内最大級の「大黒天像」木像高さ4m 大きいです!



本堂、協賛方のテントで全体が写りませんでした。 (2015,11,14記事に全体写真有ります)

*1200年余からの由緒ある光明寺は、智、福、威を満たし厄難除け、戦国の世では戦いの守護神として各武将の敬神、庇護を受けたと在ります。



大きめの金魚(販売?) お子様用の金魚すくいも隣に、昔からの大祭の名物



こちらも同じ、昔からの大黒餅、お饅頭を売るテント



去年から協賛店を募り、ひょうたんアート



ワインセラー、すがり庵経営者のおヒゲさん オジャマ虫してる最中って言ってた(^^)



お線香立て



お寺に狛狐?? 巻物喰わえて左側に



玉(宝珠)喰わえて右側に御座った



お接待の精進料理昼膳 煮物材料は全て別々に炊く手間暇、生きイキ素材味 味噌も手作りなど、毎日でもイイな(^^) 美味しかったです!



中庭より



四季サクラが、今年はちらっほらっだね



さあてと帰ろかね  紅葉の季節に来てみようかな~



こんな立派なポスターがあったの、店頭ウインドから外して追加です。


*神話より
天平九年(737) 鳥羽山の麓、二俣川油ヶ淵に現れたフタマタノオロチを遠江国司であった草壁王子が、光明山の大天狗笠鋒坊大権現に、七十五膳を献じて祈願し、見事オロチ退治を果たしたという。。言い伝えです(^^)


    同じカテゴリー(お出かけ)の記事
    大崩海岸*時は流れて
    大崩海岸*時は流れて(2024-09-07 14:37)

    この記事へのコメント
    新聞に載ってた気がする。
    KAKAさん家の近くだなと思った気がするもの。
    雨だったので大変だったでしょ。
    10月のイベントは雨に祟られっぱなし。
    こんな年もあるのですね。
    でも、気持ちだけは明るく~明るく~生きるのよ‼
    何かの歌(凄い昔の)にこんな歌詞あったような・・・
    気持ちが一番大事!
    Posted by いちごいちえいちごいちえ at 2017年10月30日 23:58
    新聞に載ってましたか(^^)
    山の上でも駐車場完備なんで車で行って来ました 28日(土)午前中
    雨もなく、家に着く頃雨で ラッキーでした。
    大祭でなく普通の日の光明寺は凛とした空気漂う所です。

    土日あちこちでイベント、秋の長雨に台風二個だもんね

    初代コロンビアローズ 発車オーライ! 大ヒットしたね
    静岡の田舎でも車掌さん(女性)居たから「東京のバスガール♪」
    って今で云う「鳩バス」だったのかな~ いちごさんにコメント
    頂いてからずっと考えていて。。暇人でしょ(((^^;)

    コロンビアローズ三代目も居るのよ 最近知ったばかりだけどね
    昭和30年代の未来を明るく照らしてくれた「歌」ですね
    Posted by KAKAKAKA at 2017年10月31日 20:32
    光明山の大祭の前に
    私が来てから 毎年ずうーっと
    協賛金を集金に来て食事に行けるようなら券があるにって言われるけど・・
    1度は行ってみたいって思うよ!
    けっこう、賑やかいね!
    大黒さまも知ひとぞ知る有名だし、
    近くのパワースポットかな⁉
    Posted by 三葉三葉 at 2017年10月31日 22:29
    ヒロさん**
    そう、協賛金ね ずっと食事券はお断りしてて、おととし味を
    占め、今年は去年の券でごちそうになったよ

    氏子のnisikawa さんに階段下でお会いして、駐車場から歩いただ
    けで息切れしてるんで「この階段大丈夫?」「休み休み上がるで」
    とっさに「じゃあ手をつないで登ろう」彼はかなり苦しそう 
    途中「腕につかまって!」人目もはばからず補佐しました(*_*;
    おせったいでなく、おせっかいだわね

    境内は昨年から、テントが増えて賑やか、来年は一緒に行こうか♪

    千葉に行く前にお顔見に行かなくてはだけど、帳面9か月分と奮闘中
    Posted by KAKAKAKA at 2017年11月01日 01:22
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    写真一覧をみる

    削除
    光明山の大祭に出掛けて。。
      コメント(4)