ポットの歩み

ポットの歩み

このポットはとても古~い、昭和の機種です。修理品(済み)で持ち主のお家に帰れず 店に30年? ビニール袋の中に預かりしポットで、 今日の記事ヒントになったモノです。

*有名な象印マホービン、タイガー魔法瓶 社名に有るよう、今では一般的に「ポット」と呼ばれるようになりましたが、発売当時、沸かしたお湯を保温出来るなんて「魔法の瓶」だったのですね。

*1907年(明治)森の狩人(マタギ)が携帯していて、インタビューにコレは魔法瓶と言ったのが一説
*アラジンと魔法のランプ、アメリカアラジン社との関連が一説

*起源はさらに遡り1881年(明治14)ドイツで、液体ガス保存用に製作した、壁間の空気を抜いた二重壁のガラスびんが原型です。
*大正時代に輸入にて、各社で、開発を重ね競い合い、魔法瓶を1948年(昭和23)製造販売に至ったのです。

ポットの歩み

 現在の象印マホービン  押すだけポット2,2L~3l   ハンディポット1l

*中の原型はそのままにスタイルを変えながら、持ち上げて注ぐ方式から「押すだけのエアーポット(中栓式)、このあたりから魔法瓶は「ポット」と呼ばれるようになりまして、電気ステンレスポット以外は今でも主流です。

◎中栓は長く使うと劣化して(長年お湯に浸かり放しだもの)穴が開きお湯が出ない!!って事になります。中栓を引き抜き、お湯を入れる(これは旧式)タイプ、中栓がセットされてるタイプ どちらも中栓を取り換えればポットの機能は戻ります。

ポットの歩み

♬つい最近、おろしたての象印デンキケトルです。800ccと容量は少ないですが、数分で沸き上がり重宝してま~す(^^)

☆ポットに革命!象印ipotアイポット 電気ポットにモバイルを組み込む無線通信により、離れて暮らす親御さんのための「みまもりポット」ですね  「・電源を入れた」「・給湯した」と云った使用状況を1日2回、Eメールで知らせる「親の元気がポットでわかる」優れた今時の商品ですね~

*昭和も戦後まもなくから現在まで、これからも いつも食卓・キッチンに 生活には欠かせないポット、便利アイテムですね(^_^)


    同じカテゴリー(ヨコタ金物店)の記事

    この記事へのコメント
    こんにちは♪

    ポットの奥深さが分かりますね♪
    進化している事にも驚きマシタ

    みまもりポット・・・素敵♡
    心もポッと和みます(*^^*)
    Posted by エッコランエッコラン at 2015年02月19日 13:01
    エッコランさん、毎日ブログ更新頑張ってますね~ 内容も上手に仕上がっていますよ(^^)

    こちらの商品はありきたりな物ばかり、一つずつ説明路線バスが出発しかかった所かな 昨今の状況に前を向く、大義ですが 店有る限り工夫してみるつもり、また話そうね(^^) 今日はありがとう~
    Posted by KAKAKAKA at 2015年02月19日 14:16
    うわっ‼魔法瓶って懐かしい響き‼(@_@)
    実家にいったらまだ、中がガラスの
    水筒があったかも⁉

    世の中はどんどんハイテクになってって、
    PCもスマホも必死だよ。(≧∇≦)
    KAKAさんの昭和なインプレ、これからも
    楽しみにしていますね‼(・ω<)
    Posted by 小梅ちゃん小梅ちゃん at 2015年02月19日 21:46
    マホービン!
    魔法瓶って意識がなかった^^;

    我が家の電気ポットは ベリーくんの安全地帯になってるんだ。
    暖かくて特等席だよ^m^

    KAKAさんのお店は 宝物いっぱいだね(#^.^#)
    また遊びに行きたい!
    あ、買い物に行きたい!だった(笑)
    Posted by ゼリーまま at 2015年02月19日 22:42
    小梅ちゃんでも魔法瓶って、懐かしく聞こえるんだね

    取りに見えなかった「可哀想ポット」ね、新しいビニー

    ル袋に入れて、また保管、30年前だもの、もう来ない

    ね^^; そのあたりの人は魔法瓶と言っていたね。

    アイポット、愛ポットのネーミングにすれば良かったの

    にと思うよ。コメントセンキュー

    22日天気予報雨ぽい(>_<)大雨でない限り出かけるつもりです。小梅ちゃんユウ君、ゼリまま、ゼリーアン!ちゃまに会えるの楽しみにしているんだ、晴れて!!!
    Posted by KAKAKAKA at 2015年02月20日 07:19
    ゼリままちゃんオハヨー♬  休めてる? 
    ポットと呼ばれて久しいけど、ぞうさんもトラさんも魔法の瓶に、ネーミングに、拘りがあるんでしょうね、
    家は前田なのに、店は横田、裏は後田川(コレジョーク二俣川)商標は大事だからね「魔法瓶下さい!」のお客様は、もういないですね。

    *ピラフに具をおごったら大量に!玉子で包めず、オムライスは次回に(>_<) 手抜きも料理だからね^^;

    今日は、こんなに気持ち良い晴れなのに、22日どうなることでしょう ゼリーちゃんを抱きしめたいです。
    キッチンベリー君、可愛らしかった(^_-) ありがとう!
    Posted by KAKAKAKA at 2015年02月20日 10:10
    マホービンと言えば、やっぱり象印。
    象印と言えば、クイズヒントでピント。
    実家はガス炊飯器だったので象印賞の炊飯ジャーがキラキラして見えました。
    (実家は未だにガスです)

    この記事呼んでいたら魔法瓶が欲しくなりますね。
    なんせ、我が家には魔法瓶もポットもありません。
    その都度夜間で沸かしているの。
    無いことに慣れてるから不便って思ったことが無いけれど、あると便利なのかなぁ。

    明日のお天気心配ですね。
    雨が降らないようお祈りしています。

    私も行きたい気持ちはMAXなのですが、第2,4日曜日は仕事なんです(涙)
    魂飛ばします!
    Posted by ヒマラジアンヒマラジアン at 2015年02月21日 16:35
    ヒマラジアンさん☆☆
    その都度沸かすの面倒じゃないんだ(^^)だったらいらないよ~ でもでもミニ電気ケトル、二人分としては便利 んっ! 考えるとヤカンか電気で沸かすかの違いだけだよね(^^;)
    中栓穴で使えず(入荷待ち)取り合えずで商品下ろしたのTOTOだよ、モッタイナイけど、使ってみないと感想言えないしね。
    ガスで炊いたご飯は美味しいね~ こだわり飯だよね

    *ワンワンフェスティバル、お仕事なんだ~ 会えると思ってたのに… 特別休みをもらって行くよ、だけど雨っぽいね 雨、キヨシロウ様の歌声が聞こえて来るね ファンです♬
    *店は象印のみの扱いですが、タイガー猫科だね 惜しい!
    Posted by KAKAKAKA at 2015年02月21日 18:26
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    写真一覧をみる

    削除
    ポットの歩み
      コメント(8)