紅葉とカマキリの哀れ

三日前の朝、カマキリが玄関戸取っ手近くに居て、陽なたぼっこしてる感が、この時は「ようこそ~」だった




移動後

次に見た時、扉の下に居て、お尻辺りからネバネバしたものが出ていて「お産かっ!」 調べたら。。違った

カマキリの大半はお腹に寄生虫がいて、カマキリが寿命迎え弱ってくると、寄生虫がお腹を突き破り外に出てくる。水中虫だから空気に触れると黒く変色、細い針金のようになることから別名「ハリガネ虫」( *゚A゚)
知らん人が踏んではイカんと、落ち葉上に移動して様子を見る。まだ目力はある。


庭のイチョウ

この下にカマキリがおる。


二光の滝

水のない川


家の前

紅葉名所に行きそびれ、ブロガーさんの紅葉便りと近場で今年は良しとす


季節外れなの?



年中花です アブチロン



見処過ぎると厄介なもう1本のイチョウ



カマキリのその後
夜露を防ぐ、鉢皿を空気入るように被せ、朝日が当たってから取る 今日で3日目、気になるので何度も確認、目力はもうナイけども、ソフトタッチするとね、触角を僅かに動かすんだ ハリガネ虫がくっ付いたままで苦しいのだろうか、カマキリの一生は1年 終りの時。。どうすることも出来んのです(*_*)

**今ね、クッション材を敷いて、上に乗せた 生きていました!
(あ~~カマキリが好きと云うことでなくてです(-_-))


    同じカテゴリー(四季 景色)の記事

    この記事へのコメント
    こんばんは!

    時代遅れのかまきりさん。
    精一杯生きて来て、優しい人に巡り合えて幸せなのです。
    今の季節 弱弱しいかまきりを見かけます。
    虫を探してきて割りばしでそっと差し出しても食べる気力がないようです。
    身体の色もくすんでなのか、枯れ葉色の保護色なのかしりませんが、季節の変わりが痛々しいですね。
    KAKAさんちのイチョウの葉っぱはやはり大きいです。
    もうハラヒラですね。
    Posted by がってんぽんがってんぽん at 2017年12月04日 17:06
    がってんぽん様**
    そちらは「ETカマキリちゃん」でしたね 
    動けないカマキリ、ほんとに痛々しいね 雨避け対策済み(^^; 
    未だ生存中です。

    お箸で生き餌はないけど、青虫が痩せた柑橘木を1本食べ尽くし
    たので離れた所の同木に移したら戻ってたと云う。。
    結果サナギ前をジャマした事はあるよ(^^)

    小太郎君話し笑っちゃいました。「ここは綱吉の屋敷ぢゃないぞっ」
    方や、内緒で家の中ドックラン(^-^)今夜から早朝は冷え込む予報、
    玄関内も冷たかろうに、小太君お布団上に居れますように。。 
    ポンちゃまもホローガンバ!!
    Posted by KAKAKAKA at 2017年12月04日 22:32
    カマキリの寿命が尽きようとしているのでしょうか。
    優しいKAKAさんに見つけて貰って良かったね。
    こわもてのカマキリ、どちらかというと嫌われもののカマキリにまで、優しさを注ぎ手を差しのべられる心に、頭が下がりっぱなしです。
    なんとか生き延びることはできないもんかね?
    ハリガネムシが出てきたって事は、体を見放したってことなの?
    冬を目前にした、命のドラマだね。
    見守ってあげてね。
    Posted by いちごいちえいちごいちえ at 2017年12月04日 23:44
    カマキリの一生なんて考えたこともなかったのですが
    勉強になりました(*^_^*)
    カマキリの一生は1年なんですね、
    そして 弱ってくるとお腹の寄生虫が…
    最後に 優しいKAKAさんに会えて良かったですね〜♪
    ブログで教えていただく事が多くて
    ブログをやっていてよかったと思う事ばかりですo(^_-)O
    これで、カマキリを見つけたら お孫ちゃんに話せます、
    ありがとうございました☆〜(ゝ。∂)
    Posted by 花名花名 at 2017年12月05日 06:28
    いちごいちえ様**
    毎年、こんなカマキリ(茶色)を見ているのですが、最初は「お産」
    と思ったの、でも様子が変でハリガネ虫までたどり着き、放って
    置けなくなったの お腹を突き破られるってねぇ お産経験者は
    ギョッ!ですよね まだ生きています。

    皆さん優しいって言って下さいますが優しい人間では有りませぬ
    おせっかいオバサンだよ
    家の中飼育で1月までが寿命の限界なんだって、家の中には猫がっ
    居る。。
    Posted by KAKAKAKA at 2017年12月05日 19:18
    花名さん**
    カマキリの一生 こちらも調べて知りました。蟻にたかられない
    季節で良かったかなと

    下半身がハリガネ虫とネバネバ乾きで動けない状態、今日はカマ手
    と前脚を少し動かし生きようとしてます。
    それでも寿命を迎えているのは事実で、最後まで見届ける事に
    なりそうだよ

    実はね、マイコの最期と重なって見えるの11日間絶食。。だからね
    切ない。。

    コメントありがとう~
    Posted by KAKAKAKA at 2017年12月05日 19:37
    カマキリの生態・・考えたことなかった!
    ずいぶん前、テレビで水の中に糸のようなものを入れると くねくねと動くというのを見たことあるけど
    あれが はりがね虫だったのかな?

    カマキリは くもと同じくらい苦手なんだけど
    色んなものを飼って 見送った我家も”生命”というものを考えるようになったね‼

    また、カマキリのその後聞かせて下さいナ(__,)/~~
    Posted by 三葉三葉 at 2017年12月05日 22:47
    カマキリの話知らなかったぁ (*''ω''*)
    カマキリさんにとって短く辛い最期だろうけど
    こうやってやさしいKAKAさんに
    会えてよかった。。。
    小さな命の重みと
    これからカマキリを見る目が違ってきそう。
    Posted by ち~ず☆ち~ず☆ at 2017年12月05日 23:41
    kakaさんのところにもカマキリきたんですね。

    こちらのカマキリはお客さんの所で仕事をしている間に居なくなってました。まさか、二俣まで移動したんじゃ⁈なんて思ったりして 笑

    元気がなくなってるとなると、気になっちゃいますね。私もきっと何度も見に行っちゃいますよ。
    Posted by コナマナコナマナ at 2017年12月06日 01:12
    ヒロさん**
    カマキリの生態初知りですよ いつもなら、居るなぐらいに見るだけ
    異常事態からの見届けに変わりましたよ

    カマ手を上げる容姿から好きぢゃないけど、弱ってるからね

    三葉家に比べたら飼ったモノ少ないけんど、生命、生きる者への
    考え方は重くなった そこんとこ同じだねぇ クモに生き餌は
    経験ないけどね(^_^)

    朝イチで鉢皿を取ったら、頭両足動かした!瀕死の状態から脱した?
    持って行くんで飼ってくんない(((^^;)
    Posted by KAKAKAKA at 2017年12月06日 10:06
    ち~ず☆さん**
    コメントありがとうねぇ♪

    下に落っこちている様子をガン見して、カマキリお産ユーチューブ
    見たのよ、で、ハリガネムシでしょ 保護したくなったよ
    懸命に生きてる。。歩いて「ついの住み家」に行けたらイイのに
    なんて思ったりしてるの

    私は優しくはない人で(ホントに)この記事を受け止めてコメント
    寄せて下さった方が優しい人だと感謝しています。
    Posted by KAKAKAKA at 2017年12月06日 10:31
    コナマナちゃん**
    そうなのよ~フロントガラスのカマキリから数日の差で家にも来た
    かっ!と思ったよ

    顔を近づけるとね、モニャモニャ動く、目力も復活! このままで
    良いのか悩むよ(水分補給はとかね)

    弱々しいカマキリ、この季節よく見るよね 店舗内に枯れ枝みたい
    になって入って来る子居たよ 最後の時を踏まないようにしただ
    けで、保護観察は初体験ですわ

    陽があたるとこに移動させたり、生存確認、そうだ!きょうこさん
    なら寿命を延ばせてもらえるかも、なぁんて押し付けないで
    見守るよ(^^)
    Posted by KAKAKAKA at 2017年12月06日 10:57
    こんにちは

    黄色のカマキリがいて、今度はピンクのバッタだったかな?
    竜洋昆虫館の話。。今日の新聞に載っていたかな?
    カマキリには受難の季節・・雌だったら卵どこかに産み付けるよね。
    みんな一生懸命だねー。
    もう茶色になってもいい頃なのに、若いのか??
    枯葉の中で、あったか~いって、言ってるかもよ~。
    Posted by ツクモグサ at 2017年12月06日 11:05
    ツクモグサ様**
    この季節生きながら得ているのは雌だとか、卵産んでるとイイね
    卵を被っている綿状の物は火にも水にも強く、春には必ず孵化する
    って、それも書いてあったよ

    見届けられないカマキリままは、子孫のために凄いよね
    人は語り学べるのに、驚くべき悲惨な親子関係も…あっ、それたね

    好きくないカマキリの見方、変わってしまったよ(^^;
    そうそう、黄緑色ね 若いのかな 落ち葉のオンパレードな庭 
    コラッショとあげるでね

    ツクちゃん(まだ馴れ馴れしい?)コメントありがとう~(^^)
    Posted by KAKAKAKA at 2017年12月06日 11:53
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    写真一覧をみる

    削除
    紅葉とカマキリの哀れ
      コメント(14)