ヒマラヤの青いケシへ到着

 初夏の大鹿村 大池高原に咲く「青いケシ」
ヒマラヤの青いケシへ到着



ヒマラヤの青いケシへ到着


ヒマラヤ原産の高山植物で、栽培が難しく20年前の200株から5000株に成功 国内でもわずか、その希少性と低地では枯れてしまう はかなさから「幻の花」として、全国の花愛好家の羨望の的 ヒマラヤンブルーと形容される青さは神秘的でさえある       《中村農園さんHP投稿の方より》


ヒマラヤの青いケシへ到着



ヒマラヤの青いケシへ到着



ヒマラヤの青いケシへ到着




ヒマラヤの青いケシへ到着



ヒマラヤの青いケシへ到着


 アイリス   こんなお花も栽培して
ヒマラヤの青いケシへ到着



ヒマラヤの青いケシへ到着


 洋花  名前は。。。
ヒマラヤの青いケシへ到着



ヒマラヤの青いケシへ到着



 再び「青いケシ」
ヒマラヤの青いケシへ到着



ヒマラヤの青いケシへ到着



ヒマラヤの青いケシへ到着


*花を観ながら思った事  標高1500mの高原・気候風土 長年の努力があって、楽しませて頂けるのだと云う事、人としての希少性も、力強い思いも伝わって参りましたね(_ _)(^-^*)

ヒマラヤの青いケシへ到着



ヒマラヤの青いケシへ到着


*「天上の妖精」と称される透き通るような青い花は 見ていると吸い込まれそうなくらい綺麗で、美しいブルーでした。

*開園の8:00から午前中の晴れた日が、朝露と陽の光を浴びて最も美しいとの事、この写真は夕方5:00前^^; 次回は計画的にベストタイミングな「青いケシ」を見たいなと、お留守だった中村さんご本人にも、ぜひお会いしたく思います(*^_^*)


*ブログ記事写真、こんなに多くは初めてで、途中消えるんではないか!ってドキドキでした。初心者だよペシペシ


    同じカテゴリー(植物)の記事
    庭先に白い花ひらく
    庭先に白い花ひらく(2022-04-23 10:28)

    この記事へのコメント
    こんにちは
    洋花 の名前
    もしかして ルピナス(ノボリフジ)じゃないでしょうか。
    Posted by しか225しか225 at 2015年06月16日 12:21
    しか225さん*そ、そうです!ルピナス(^^*)これでスッキリ~ ありがとうございます!
    足場鉄管組立見ましたよっ 楽しかったとおっしゃる、しかさんも中村農園さんと同じ、凄い人ですね~
    だから大鹿村青いケシまでは楽勝コースだね(^o^)
    Posted by KAKAKAKA at 2015年06月16日 12:34
    低地では栽培不可能なのですね!

    なるほど、
    青いチュールの様に見えますね
    「天上の妖精」納得です(*´ェ`*)…♥

    ちなみに
    わが家に勝手に生えたケシはポリスから注意されちゃいました( ゚◇゜)
    綺麗な花に罪はないんですがね~(T^T)
    Posted by おかーたんおかーたん at 2015年06月16日 17:10
    青いケシ、空色というか海色というか神秘的~
    標高が高いとこでないと栽培が難しいんだね。
    すばらしい景色をありがとう!

    ↑の方と似てるけど、
    オランダへ行った時買ったポピーの種をまいて
    すごいきれいな花だったので、みんなにあげたら
    新聞で取り締まっている品種に似てて
    結局捨てちゃうったことあり。
    Posted by ダイアンダイアン at 2015年06月16日 19:09
    おかーたん様*
    チュール意味ぽちっとしてからお返事です(^^ )弱い風に踊るので、止まった時パチリ、ひらひらとチュールですね~ タブレット撮影なので平たい写真です。美しさがお伝え出来たなら嬉しいな(*^_^*)
    綺麗な花に罪はナシ、お巡りさんも大変だけどね 鳥や風で舞い降りるケシの種に罪ないよね~ 普通の人にもね(^^;)  *今年はさくらんぼ狩りの代わりに行ったようなもの、おかーたん60個ってお上品ですね~
    Posted by KAKAKAKA at 2015年06月16日 19:47
    Mrs.ダイアン様*
    種は普通に販売されてるみたい、でも育たないのは、高山植物なんだよね 遠くから見学しに見えると言ってました。 綺麗でしたよ~ ご馳走前の無言とは違う(^^)一瞬で吸いこまれたヒマラヤンブルーでした。
    *オランダに行かれたのですか! 危険物合法の国、種も気にかけない 日本じゃエラいこっちゃ!だね

    *花びらが目の前で「ひらり」と落ちてね、時間オーバーを優しく待ってて下さった係の人に、「これ頂いても…」「急いでパンフレットに挟んで」とヒソヒソ話、お持ち帰り出来、しちゃいました(^_^;) 押し花になっても「青いケシ」です(^^*)
    Posted by KAKAKAKA at 2015年06月16日 20:14
    ブログで 見せて貰って
    凄~いと思うから  実際に目の前にしたら 大感動でしょうね!

    時間を掛けて遠くまで行った 甲斐あったね♪

    これだけのケシをネットで 支えるって
    いうのも凄い手間だね! (風から守るためでしょうけど)

    お見事でした(^.^)/~~~
    Posted by 三葉三葉 at 2015年06月16日 20:29
    ヒロ様*
    大事に育てられてる一目で解ったよ、華泥ボゥに罪無しって云うけど、大罪だよ ここまで来て、そんな人いるんだろうか、一舛に一本は、両方の保護でしょうと、今思った…
    平べったい写真でも、ヒマラヤンブルーは、コノ通りの色だったよ 「海の妖精」クリオネ 「天上の妖精」青いケシは言い過ぎではないと思うんよ(*^_^*)
    とっくり蜂の巣、今度見してね。
    Posted by KAKAKAKA at 2015年06月16日 21:53
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    写真一覧をみる

    削除
    ヒマラヤの青いケシへ到着
      コメント(8)