EIGHT・DAYS・A・WEEK


 ☆浜北サンストへ映画鑑賞に行って来ました。待ちこがれていた映画です♬

EIGHT・DAYS・A・WEEK

この映画「エイト・デーズ・ア・ウィーク」は、簡単に云うとビートルズの歴史。少し丁寧に云うと、初期から解散まで、僅か8~9年活動の中盤までの、ドキュメンタリー仕立てです。結成からライブステージを生涯降りる件、ライブ、凄まじい観客の声は何故?の様子が、描かれている。リバプール、ハンブルグ時代から、キングスターの頂点に駆け上って行く様子を、実フィルム実音で構成されていました。


EIGHT・DAYS・A・WEEK

映画を観て、知らなかった事実が。。

*5万数千人の観客から彼らを護るため、ライブ終了後、4人は装甲車に乗り込んだシーン。当時女の子が8㎜カメラで撮影、映画で再現された事

*小さな小さなアンプ、観客の叫び声で、4人に音は当然聞こえない。リンゴーがドラムリズムを刻む方法「前の3人の動きで判断した」それが的確に出来るのは人技でなくて、彼らだからに尽きる。今のライブ音響システムでは、考えも想像も出来ないだろうと思った

*長年、5人目のビートルズと呼ばれた、プロデューサー「ジョージ・マーティン氏」は今年亡くなったが、過去映画「ハード・ディーズ・ナイト」「ヘルプ!」の監督「リチャードレスター氏」の存命と、ツアーに1ヵ月間同行した「ラリーケイン氏」の存在と存命は嬉しかった。

*時代の背景は、ケネディ、キング牧場の暗殺、ベトナム戦争。 人種差別の最も激しいアメリカ南部ツアーでの事「差別で分けられた観客の前では演奏出来ない」4人揃って応えはNo. 画期的な自由席を与えられた人々の声は、感動的でした。


  浅井慎平氏の有名な写真 ご本人も映画に登場してます
EIGHT・DAYS・A・WEEK

ビートルズファンになって50年、それ以前からの人は70才前後、熱狂的ファンがいた頃、悲鳴、泣き叫ぶ声にも後押しされた彼らは成長、楽曲も成長 多くの若者に音楽文化を変換、伝えた。偉大な存在と思う。
ビートルズのすべてが好き! 体の細胞に曲達が染み込んでいる^^; 我が人生にBeatles 尽きるまで一緒だ(//∇//)


  映画パンフレット レコード入れ仕立てになっている (オシャレ♬)
EIGHT・DAYS・A・WEEK

ラバーソウルLPアルバム(イン・マイ・ライフなど)から曲調が様変わりした。バラッド(バラード)は心に響く、英語でもね、その前の曲達 (抱きしめたい、シー・ラブズ・ユーなど) 英語だから何度も聞けたのではと、映画を観て思った(^_^)


  パンフレットより
EIGHT・DAYS・A・WEEK

若い4人のアイドルは大人に成った。個性のぶつかり合いが増し、方向性がはっきり違う大人の4人は、解散の道を選び、現在へ、けれど、ここにはジョンとジョージがいない… 映画後半でジュワ~っと来たのは、二人がいない現実が悲しいのと、生きていれば、どんな曲を聞かせてもらえただろうか、一緒に年をとりたかった、それと、自分の遠すぎる50年の戻れない過去に理由があったな


  この映画の監督 ロン・ハワード氏(右)
EIGHT・DAYS・A・WEEK

ジャーナリストは上手く書くけど、全世界でどのくらいファンがいるだろう中の1ファン、拙い文、これで終わりにします。ここまで読んで下さってありがとう♡♬


EIGHT・DAYS・A・WEEK


       センキュー!


    同じカテゴリー(ビートルズ)の記事
    10月に想うこと...
    10月に想うこと...(2018-10-13 10:56)

    ロックな夜へ♪
    ロックな夜へ♪(2018-02-21 11:12)

    この記事へのコメント
    こんばんは!!!

    こういう話題になるとさすがにコメントがはいりま
    せんね^^

    50年前も同級生でビートルズに興味のある人は
    ほとんどゼロ状態でした、孤軍奮闘で寂しい限り
    でした^^映画館のお客さんも20人行くかどうかって
    状態ですから、浜松にファンの数は200人くらいしか
    いないのかもしれませんね^^

    私たちは希少体なのかも知れません、頑張ろう同士!
    Posted by GigiGigi at 2016年09月30日 01:27
    Gigiさん♬
    コメントは想定内ですよ^^;
    50年前、話す友は居ましたが、独りコツコツでしたよ
    話せないのは侘しい思いの中学生でしたね

    あの時、映画館で興奮していた人達は、どうしてるん
    だろと考えるよ、Beatlesはずっと好きでいられる筈
    なんだけどなんてね、懐古趣味って思われたって平気
    だよ でも…半世紀だからね、今回の映画に飛びつく
    展開は無いって、何だか切ないね 映画は良かった
    けどさ(^_^) 浜松に200人! 探しようもないわ(^^)

    思いがけない出会いからの同士 (良い言葉)
    Gigiさんが中二病なら、こちらは17才病 自分に嘘
    付けんから、次の60周年まで元気でいましょう(^^ゞ

    ブログホントに見ててくれたんだね(*^^*)センキュー!!
    Posted by KAKAKAKA at 2016年09月30日 17:30
    おはよ~!!!

    見てますって!足跡残さないから解らないだけ^^
    肝心の映画の感想何も書きませんでしたね!

    ファンにも度数がありまして、KAKAさんのように
    いまでも少女時代のまま今でも生き続ける人も
    いれば、過去の思い出の一つにになってしまった
    人(大半はこちらでしょうね)私のようにマニアにな
    っちゃう人まで幅広いです!

    KAKAさんタイプの人達が映画館に足を運ぶんで
    しょうね!ファンの割合からすればほんの数パー
    セントしかいないんだと思います^^

    マニアになると映画製作者より詳しい人が多いん
    でこれもまた映画館にまで行かないんですよね^^
    私もその内の1人なんでしょけど、見にいったよ。
    途中眠くなっちゃったけど^^
    Posted by Gigi at 2016年10月01日 08:50
    Gigiさん♬
    再び、ご丁寧なコメントに感謝しています(^^ )
    20人くらいの文章で、観に行かれたのは承知ですって(^.^)
    ファンの度数は考えた事もなくて、少数派だったんで
    すね(..;)レレレのレ気分

    実際、映画客席はとても空いていましたよね、
    係員がエントリーしてくれた隣席、同世代のご夫婦がいました。前席には男性が1人、ライブシーンでは頭が揺れて、
    見終わって、その隣席の奥様と目を合わせ、同時に
    出た言葉「良かったね~♬」でした。
    嬉しかったですよ! お話しまでしたいと思ったっけ

    こちらはミーハーのまま、1ファン。Gigiさんは完全マニア
    マニアックな教えのお陰で、今になって知る事も多い、
    敢えて遠ざけていた部分が「Beatles愛」に拍車が係ったよ
    う強く感じています。

    マニアが眠くなった^^;想像は付くけんど… 勿体ないから瞬きもしたくなかったよ(*^^*)
    共有出来る少数派の同士よ! 語れるのは喜び!楽しい♪
    いつの日か、Gigiさんのギターで歌ってみたい(〃'▽'〃)
    センキューね♬
    Posted by KAKAKAKA at 2016年10月01日 11:01
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    写真一覧をみる

    削除
    EIGHT・DAYS・A・WEEK
      コメント(4)